| 
 |   |  | 
 2008年も「ふくしょう@とおりもん] 実施しました!
 ・今年も例年同様、博多町屋-櫛田神社-川端通り-リバレイン-石村萬盛堂-胡瓜舁と回ってきました。
 ・今年は試作的にふくしょう@とおりもん用の法被を作成して使用しました。
 ・今年は2年ぶりに太鼓と人力車の出動が出来ました。
 ・今年もふくしょうの卒業生のお店の前で、校歌・応援歌を歌いました。
 ・校歌・応援歌のCDを流しながら歌いました。(一部)・・・再考します。
 ・参加者にも、訪問先の卒業生の方にも喜んでいただきました。
 
 
 <参加者>
 
 
  
 上の画像をクリックして、参加者の笑顔を見てあげてください。
 
 <スケジュール>
 
 
  | 10:00 | 博多町屋集合 |  |  | 10:40 | 博多町屋(演舞台) | (長谷川法政さんにお願いしました) |  | 11:00 | 櫛田神社(参拝・演舞台) | (63回生 伊藤 忠) |  |  | 川端通り(明月堂) | (57回生 秋丸 武士) |  |  | 川端通り(焼き鳥しんちゃん) | (72回生 田中 真也) |  |  | 川端通り(サトウ家具店) | (回生 佐藤) |  |  | 川端通り(増屋(博多人形)) | (40回生 田中 寛) |  |  | リバレイン(花のタカキ) | (86回生 神代 昭三) |  |  | 須崎「石村萬盛堂」 |  |  |  | 鮨dining 太兵衛 | (58回生 上杉 ) |  | 13:30 | 寿通り「胡瓜舁(きゅうりがき)」(食事) | (58回生 故.前谷 勝二) |  
 <博多町屋>
 
    |   | 5月4日朝10時 
 ・博多町屋は、櫛田神社のすぐ側にあります。
 ・明治中期の町家を移築、復元した建物が3軒。
 ・1軒目:昔の博多の様子や祭などジオラマなどで展示。
 ・2軒目:町屋の屋内にはいれます。博多織の実演なども。
 ・3軒目:博多のお土産や懐かし玩具、歴史や祭りグッズ売ってます。
 
 |  
    |  ・今年は、博多町屋ふるさと館 館長の長谷川法世さんにお願いして、前に立っていただきました。
 
      
 |  | 
  
 |  | ・みんなで記念撮影の後、櫛田神社に向けてしゅっぱーつ。 
    
 |  
 <櫛田神社>
 
 
    |   | 5月4日朝10時50分 
 ・櫛田神社は博多の総鎮守として親しまれています。
 ・「松囃子」と呼ばれ年始の祝意を示し福博の町を練り歩く行事が、
 昔、贅沢禁止令で中止になりましたが、戦後に博多の町の復興を
 目指して「どんたく」という名称とともに復活しました。
 ・厳密には松囃子は櫛田神社の祭礼ではないのですが、
 櫛田神社から出発するのが習わしとなっているそうです。
 
 |  
 
 
  | ここには、63回生 伊藤 忠 先輩がいらっしゃいます。 
     |  | つくばい(蹲)で手水をしていると、背中の校章をみて、「あんたたち福商ね?」 山口にお住まいの、先輩に声をかけていただき、参加してもらうことになりました。
 昭和16年卒業と平成13年卒業のツーショットです。
 
  伊藤先輩の、おかげで、本殿内でお払いしていただきました。
 
 |  | CDの音に合わせて、舞台の上で校歌・応援歌です。 
   |  | 吉兆笹をもらって、先輩を人力車にのせて、いざ川端通りへ。 
       |  
 
 <川端通り 博多西洋和菓子「明月堂」>
 
 
    |   | 57回生 秋丸武士 先輩のお店です。 
 
 |  
 
 <川端通り 焼き鳥居酒屋「しんちゃん」>
 
 
 
    |   | 72回生 田中 真也さんのお店です。 
 
 |  
 
 <川端通り インテリア「サトウ家具店」>
 
 
    |   | ここには、佐藤 先輩がいらっしゃいます。 
 
 |  
 
 <川端通り 博多織・博多人形「 増 屋 」>
 
 
    |   | 40回生 田中 寛 先輩のお店です。 
 
 |  <リバレイン 「花のタカギ」>
 
 
    |   | ここには86回生 神代 昭三さんのお店です。 
 
 |  <須崎「石村萬盛堂」>
 
 <寿通り (居酒屋)寄合処「胡瓜舁(きゅうりがき)」>
 
 
  | 今年も「寄合処 胡瓜舁」にお世話になりました。 
   |  | この頃にはもう声もかすれて来ています。もう一頑張り!! 
       |  | そして「寄合処 胡瓜舁」でお昼と、打ち上げです。 
       |  | 皆様お疲れ様でした。そしてありがとうございました。 
 |  < 人力車 >
 「第三回ふくしょう@とおりもん」・「第五回ふくしょう@とおりもん」に登場しています。
 博多どんたくのパレードのオープニングで、市長さんを乗せて走っている「人力屋」さんの車です。
 忙しい五月連休の時期に可能な限り貸し出してくれています。
 乗ったことの無い人や、足のつらい人に交代で体験乗車してもらっています。
 車夫は、人力車の経験も、数年前から博多の街を走っているベロタクシーの経験もある99回生です。
 
      
      「ふくしょう@とおりもん」も第五回が終了いたしました。
 2000年5月に「寄合処 胡瓜舁」の58回生 故 前谷勝二 先輩に提案されて
 岩田屋Z−SIDEにみんなで集まってはっぴを着て、校歌を歌った時から通算すると、
 8回目9年が経過しました。ひとえに皆さんのご協力のおかげだと思っています。
 この集まりの目的は、回生を超えて、先輩・後輩のコミュニケーションを取る事です。
 お互いに気持ち良く先輩・後輩を知り合える事が出来る場を目指しています。
 これからもこの集まりを続けていく事が出来ますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
 
 
  2009年もまたやります。これをみて興味がある方どうぞ参加してください。 (参加は、福商、福翔高校関係者であればだれでも歓迎です)
 (費用は、ご自分の飲食費くらいです)
 今年と同じ2008年5月4日朝10時で博多町屋に予定しています。
 又、このページか、掲示板に告知をいたします。
 その節は、ご協力、ご参加お願いいたします。 主催:72回生 的場秀二
 ありがとうございました
 |  |